愛媛県 松山市 幼稚園 保育園 連携型 松山認定こども園 星岡

松山認定こども園 星岡

課外講座より

ホーム > 課外講座より

今月の活動

0~2歳児活動

3~5歳児活動

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

こども園たより

ハッピーバースディ

課外講座より

今日は課外講座「オペレッタ」

のご紹介をします。

 

オペレッタとは台詞を言いながら歌や踊りを折り交ぜ、

みんなで楽しむ表現活動です。

 

毎年自分の個性、能力に合わせて、

みんなで協力しながら、

1つの作品を創り上げ発表しています。

 

初日の課外活動の様子は、

「お願いします。」

と大きな声と素敵な礼で

オペレッタ講座がスタートしました。

 

operetta1.jpgのサムネール画像 

 

 

operetta2.jpgのサムネール画像

 

先ずは子どもたちの好きな歌

「おひさまになりたい」

という曲で、きれいな発声の仕方を

先生に教わります。

 

「大きな口をあけて、音をしっかり聞きましょう」

 

 

operetta3.jpgのサムネール画像 

 

そして、教わった声の出し方に注意しながら

「オペレッタ体操」を行います。

 

 

operetta4.jpg

 

 

operetta5.jpg

 

 

歌いながら踊るということに慣れておらず、

踊りを一生懸命踊ると、声が小さくなり・・・

大きな声で歌うと、踊りが踊れなくなり・・・

など見られますが

 

この活動を通して、

歌いながら踊ることに慣れていって欲しいと思います。

 

最後に今年のオペレッタ講座で行う演目は

「鶴の恩返し」です。

 

紙芝居を読んで物語に触れることができました。

 

鶴やおじいさんの心情を考え、

表現できるようみんなで力を合わせて

頑張っていきたいと思います。

 

 

英語の年長クラスは、昨年から継続のお友だちと

今年から初めて習い始めたお友だちとがミックスしたクラスとなっています。

2年目の子ども達は、去年習ったことの復習のときには

率先して手をあげて発表し、新しいお友だちのお手本として

がんばってくれています。

今年が初めてのお友だちも当初、不安そうな様子も見られましたが

慣れるにしたがって元気いっぱいで活動に参加しています。 

 

hello chants.JPG

年中クラスと重なる内容も多くなっていますが

さすが年長さん、理解のスピードが速く、

また、自信を持って発表する姿がよく見られます。

 

kid teacher.JPG

 

特に、最初のウォーミングアップタイムはすばらしい!

ノリノリのロックのリズムに乗って

指示通りの動きができます。

Stand up!  Sit down! 

Hands up!  Hands down! (手を上げて/下げて)

 

hands up1.JPG

Stand up and bow.(立って、礼)

Clap!  (拍手)

Cheer! (歓声を上げる!いわゆる「イェーイ!」)

Cheer のときは、先生が全員にタッチをすることにしています。

 

cheer.JPG 

動きができるだけでなく、大きな声で元気よく発音しながら

動いています。

全員が英語を叫びながら

一斉に同じ動きをとっている様は壮観です!

 

最近では、みんなに号令をかける先生役をしてくれるお友達が登場しました。

~~先生、よろしくお願いします。

と先生交代!

 

kid teacher 1.JPG

みんなの前に立つと張り切って号令をかけます。

発音がいい!

他の子ども達も、指示通りに声を出しながら動いています。

堂々とした先生ぶりです。

 cheer のときにはしっかりタッチ!このときが一番嬉しいみたいです

 

high touch girl.JPG

色の英語もすでに12色の判別がつくようになってきました。

お部屋の中のいろいろなものを見て、

Find something blue! (青い色の何かを見つけて)

との指示にみんなが一斉に走り出し、青いものを探して回ります。

touch blue.JPG

また、色のチャンツも上手に言えるようになってきました。

来週くらいからカードを使ってのビンゴゲームができそうです。

 

color bingo.JPG

チャンツでポンの黄色いCD、1番をたくさん聞いておいてくださいね。

やはり家でよく聞いている子は反応が違います!

速いし、発音が素晴らしい。

ぜひ、ご家庭でのフォローをお願いします。

今年も英語の課外講座を担当する金高智代です。

アシスタントの白方昱英(ゆいん)先生とともに

1年間よろしくお願いいたします。

 

今日は、年中組のレッスン内容をご紹介します。

アップル組もバナナ組も毎回楽しく活動しています。

いつも最初に行なうのは、体を使っての軽い運動。

英語の指示をしっかり聞いていろいろな動きをしています。

まずは、walk! 

walking.JPG

 

そしてhop(けんけん) jump swim  tip-toe (つま先歩き)など、

 

hop.JPG

 

 

 

tip toe.JPG

だんだんスピードアップするのでどんどん盛り上がり

時々stop! の声でピタッ!と止まるのがとにかく楽しい!

 

リラックスできた後には、さっそく英語の数字に挑戦! 

numbers.JPG

1~10まで、正しい発音で言えるよう繰り返し練習します。

お帰りの放送で昨年1~10までのチャンツを聞いているので

みんな上達が速いようです。

ボールを投げながらリズムよく数字を言っていきます。

いつボールが回ってくるか、ドキドキの子ども達です。

慣れてきたら10~1への逆さま読みも挑戦しますよ。

 

今のお帰りの放送はHello Chants (チャンツでポンのCDより)

挨拶の歌です。みんなとっても上手!

P1060344.JPG

でも課外講座では、ただ歌えるだけでなく

文字といっしょに練習します。

Hello.  Hi.  How are you?  など

もう少しずつ識別できるようになってきました。

 

そしてフォニックス。

今年はまず、母音にこだわります。

英語の母音はa  e  i  o  u   の5つです。

あえて小文字のカードを使って読み方を確認しました。

特に a と u の違いは重要です。

a : アとエの中間音で、口を大きくあけます

u : のどの奥のほうで軽くア と発音します

子ども達しっかり区別ができますよ。

a and u.JPG

色の英語も覚えます。

まず最初は

red  yellow  blue  green 

基本の4色です。

立ったり、ターンしたり、背伸びしたりと

体を動かしながら歌で覚えます。

strech up.JPG

いろいろとご紹介しましたが

年中さんの最初の課題は

元気な声で Here!

とお返事ができること。

そして、何かをしてもらったときに、

Thank you! が言えるなど、

習慣的な英語が自然に出てくるようになることです。

これには秘密兵器を使って訓練中です。(笑)

 できるようなったら、またご報告しますね!

 

園で私の顔を見るたびに

「次の英語はいつ?」

「早く英語やりたあい!」

と話してくれる子ども達が増えています。

嬉しいです!期待を裏切らないよう頑張ります!

 

また、ご家庭で気になることがありましたら

是非、金高までお問い合わせ下さい。

 

 

4月から開講した年長サッカーに続いて、連休明け13日以降、

年中・年長を対象として他の全課外講座もスタートしました。

 おうちでも、課外講座の様子をお話している園児もいるかと思います。

 

この「課外講座より」のコーナーでは、

各講座の内容や子ども達の様子を少しずつお伝えします。

今回は、まず、課外講座受講のルールから。

 

講座によっては、受講人数が多いため

14時からのクラスと15時からのクラスの

2クラスになっている講座があります。

 

14時からの早いクラスでは、

基本的に通常バスに乗って帰る幼稚園児たちが受講します。

(人数の調整で、上記以外の幼稚園児が受講する場合もあります)

15時からの遅いクラスでは、預かりや遅バス利用の幼稚園児と

星岡保育園の園児が受講します。

 

14時の早いクラスは14:40に終了しますので

課外後、お迎えの場合は、各講座の実施場所に

迎えに来て下さい。

また、終了直後に来られない場合は、

わかば組にてお迎えを待ちます。

 

課外便、遅バスをご利用の園児の場合は

下記の通り、預かり料金(おやつ代含む)が発生します。

  16時発の課外便利用の園児:100円

  16:40発の遅バス利用の園児:200円

 

次回より、各講座の内容について

担当者からお伝えします。

どうぞ、お楽しみに!!

 

ご無沙汰しております。金高です。

 

早いものであっという間に1学期、そして夏特も終わってしまいました。

今日は、この夏特の様子をお伝えしたいと思います。

 

年少さんは、毎年恒例のWiggle Wiggle というダンスを行ないました。

 

P1040209.JPG

 

alligator,  mouse,  rabbit, monkey に加えて 

最後のお楽しみは・・・ghost!!

 

やっぱり今年も怖がって泣いてしまう子が出てしまいました。

もちろん、やさしいお化けさんだから大丈夫!

といって、みんなでGood Bye!

 

1学期に習った歌の復習もしましたよ。

ABC ソング や Head,Shoulders, Knees and Toes などです。

P1040198.JPG 

年中の英語では、

体操で使う英語を使ってAnimal Lullaby のダンスをしました。

いろいろな動作を英語で覚えてダンスを踊りました。

 

 

 

P1030674.JPG

 

 

P1030677.JPG

今年はオリンピックイヤー、ということもあり

みんなでDo a sommersault!(でんぐり返り)で盛り上がりました。

 

順番にまず、Raise your hand! (手をあげて)

次に Do a sommersault! (でんぐりして)

のかけ声で、みんな上手に前転をすることができました。

終わったら Finish!  (フィニッシュ)でポーズをとります。

大成功!ということで、Give me Five!

ひとりひとりとタッチをして終わりました。

 

 

年長はまず、Hello song

いろいろな挨拶が入ったチャンツを楽しく歌いました。

P1040369.JPG

 

年長のメインテーマはフォニックス。

特に s  a  t  p  m  n  を中心に導入

1音、1音の音を丁寧に発音し、

人差し指を出してエア黒板(!?)で書く練習もしました(笑)

 

 

驚いたことに、音のコンピネーションもしっかり理解できた様子です。

s はスッ  a はアッ  では s とaをくっつけると・・・

     「ス ア」  「スア」   「サ(sa)!」

あっさり正解が出ました。

そのあとは・・・

sa  ta  pa  sat  pat  などなど

いろいろな組み合わせで違う音になることが

わかってきたようです。

 

すごい!  のひとことです。

子ども達の可能性の大きさを感じました。

 

 

今学期の課外講座は年中、年長ともに

読みに力を入れてみました。

 

前にもご紹介した「ハローチャンツ」で使われている英語のフラッシュカードを使って

いろいろな遊びをしました。

 

flash cards.JPG

 

普通に読み上げる練習をたくさんして

2チームで早読みを競ってみたり

カルタ大会をしてみたり

カードをシャッフルして順序をばらしても読めるかどうか確かめたり

宝探し的に言われた英語が書いてあるカード探しをしたり

 

reading.JPG 

 

前にも書きましたが、

子供たちはつづりのしくみや1語1語の読み方は

全く知りません。

Hello.

How are you?

See you later.

 などの、文全体をひとかたまりとして

イメージで覚えているようです。

 

最初は勘の良い子供たちがさっさと覚えて

リーダー格になってくれました。

早い子は1~2回でカードの識別ができるようになります。

 

2ヶ月がたった今

どのくらいの子供たちがカードを読めるようになったと思いますか?

 

7~8割の子供たちが

間違いなく全カードを読めるようになってきました。

その他の子供たちも

ときどき間違えることはあっても大体読めるようになっています。

 

昨年度までは

フォニックスを主体にして

1つ1つの文字の音を教えることはしていましたが

今年初めてセンテンス単位でやってみて

わかったこと!

 

子供の可能性は無限大!!!

英語も日本語と同じように

ちゃんと文字を識別して4歳くらいからは

かなりの子供たちが読めるようになるということです。

 

しかも、子供たちは読む活動が大好きなんです。

あまり読みにこだわりすぎると子供たちが飽きてしまうかなと

という当初の予想に反して

 

毎回、子供たちの反応がと~~~~ってもいい!

 

1つには

私が大げさに褒め上げるのが嬉しい様子です。

えーーーー!!

これも読めちゃうのお?

うそお!!

すご~~い!みんな天才!

 

と、目を丸くして大げさに感嘆すると

もう、子供たちもたまらない様子。

 

読めるよお。

簡単よ!

ちよ先生より上手に読めるもん!

 

と、大得意で次々に読んでくれます。

 

もちろん、

言葉だけではなく

読めた子供たちには"特別ピカピカシール"をあげます(笑)

 

これでさらにテンションアップ!

 

もう1つには、子ども達自身、

文字が読めるということがとても嬉しいんだと思います!

ひらがなやカタカナと同じように

アルファベットで作ったつづり字が読める!

 

まだまだ限られた語彙ではありますが

最初の1歩の意味はとても大きい!

 

これが1人1人の自信につながって

さらに英語学習が楽しくなることが一番うれしい効果です

 

年中は次に簡単な挨拶文を読んでいきます

年長はORTシリーズの読みにつなげます

 

ORT は Oxford Reading Tree といって

イギリスで小学校の教科書としても使われているもので

初めて英文を読むのに最適な絵本のシリーズです。

難易度別になっていて選ぶ基準も明確でありがたい!

 

チーキーキッズ英語教室受講者の保護者の方には

英語ルームで貸出しています。

どうぞご利用下さい。

 

さあ、卒園までにどの程度文字が読めるようになるか

とっても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が松山幼稚園に来てから今年は6年目となります。

初年度から必ず行なってきたのがハロウィンパーティーです。

 

ハロウィンは、日本でいうと

大晦日に提灯行列(もうてこい)をするような行事なんです。

元々は旧暦のお正月にあたる万聖節(11月1日)にはあらゆる聖人が集まるが、

その前日(All Hallow's EveがのちになまってHalloweenに)10月31日には

あらゆる霊がこの世にもどってくるとされていることから

この行事が始まったようです。

盛んにこのイベントを楽しむのは主に北アメリカだけのようです。

陽気なアメリカ人やカナダ人の間では

宗教的な意味合いは全くなく、

いい大人もいっしょになって仮装を楽しむ、陽気なお祭りとなっています。

 

6年前と比べると

ハロウィンという行事の認知度もどんどん上がってきたようです。

10月に入ると町ではハロウィンのデコレーションが

あちこちで見られます。

 

6年前、松山幼稚園の子供たちも

だれもハロウィンなんて知りませんでした。

今、松山幼稚園ではハロウィンを知らない子供は

一人もいません。

 

10月になると

私よりも先に子供たちが

いつからハロウィン出すん?

と、デコレーションを催促されます。

 

怖いくせに、見たがるこの心理。

大人も子供も同じですね。

子供たちに紹介するのは例年次のようなお化けです。

 

jack-o'-lantern  かぼちゃ提灯

witch 魔女

black cat 黒ネコ

bat こうもり

ghost 幽霊

skeleton がいこつ

vampire 吸血鬼

mummy  ミイラ

 

こわ~いお化けに負けず

しっかりとおまじない(!?)を

言えたら、本物のお化けに勝てる!

そしてお菓子をゲットできるからねえ。

というと

子供たちは何度も何度も

trick or treat! (いたずらがいやならお菓子を出せ!) 

を練習して本番に臨みます。

 

さあ、本番にはどんなことが起こるのか!?

それは、ぜひ

こども園だよりのブログで子供たちと

そしてお母さんたちの奮闘ぶりを読んでくださいね。

 

こども園だより ハロウィンパーティー(準備編・本番編) 

 

ところで

かぼちゃ提灯(ジャコランタン)も毎年欠かさず作っています。

今年は保育園の保護者さんとバスのおじちゃんが調達していただいた

大小5個のオレンジ色のどてかぼちゃをくりぬいて

みんなで作りました。

 

making jackolantern.JPG 

緑のかぼちゃよりも皮はやわらかくて

以外に簡単です。

来年はお宅でもぜひ1つ作ってみてはいかがでしょうか?

jack-o-lantern.JPG

夏特の年長では、

「英語が読める!」を目標にチャンツを使って遊びました。

 

えーーー!!

英語初心者の子供たちも多い夏特で

英語が読めるなんて・・・?

 

と思われるかもしれませんが

とっても簡単な挨拶にしぼって

遊びながら覚えてみました。

 

使ったのは「チャンツでポン」の

青の1番「ハローチャンツ」です。

出てくる英語を全てフラッシュカードにしました。

普段どんどん使っている英語なので

すぐに覚えてノリノリダンスも楽しんでいます。

 

ペアで、お互いの手をたたきあう

「せっせっせ」スタイルのダンスは

曲の途中でパートナーをチェンジします。

すると次の相手を見つけるのにみんな必死!

子供たちも、俄然張り切っていました。

 

子供たちの気持ちもノッてきたところ!

さあ、

それでは英語のクイズの始まり始まり!!

まずは先生たちがクイズに答えます。

ちよ先生がこれから言う英語の挨拶は

どのカードかな?

「Hello」

あつし先生がトップバッター。

(もちろんですが・・笑)見事正解!!

拍手!!!

まゆみ先生、まみ先生もバッチリ大正解!

 

そして次は子供たちの番です。

ここまでにダンスやチャンツでしっかり

英語を自分のものにした子どもたち

後は視覚的に文字をとらえるだけです。

 

予想通り

英語を1つずつ読み上げると

大勢の子供たちが

Me! Me! Me! (私にあてて!)

とたくさんの手を挙げます。

 当たった子は迷わず正解のカードを拾って

誇らしげに見せてくれました。

 

Hello!

How are you?

Good.

What's up?

どれも1発で大正解。

子供たちも勘のよさには驚きです!

 

もちろん、今はつづりの法則もわからず

目で見て単語の長さや全体のイメージだけで

音と結び付けているわけですが

これってreading のfirst step としてはとても大事なことです。

 

文字を固まりでとらえて読む!

実際に英語を読んでいる人は

必ずつづりをイメージでとらえて

読んでいるはずです。

 

中学校から初めて英語を習う人は

このイメージでとらえるということができず

すぐにつづりをしっかり覚えて暗記するところから

入ることになりますよね。

これが嫌で英語が嫌いになる人も多いはず。

 

幼児の場合は

音を固まりでとらえてそのまま覚え、

つづり字を固まりで見てやはりそのまま覚える

ということが自然にできる気がします。

 

 

今年の夏特、年中は体の動きと動物をテーマに実施します。

先日第1回目が終了しました。

 

皆さん次の英語で表す動作は何かわかりますか?

 

まずは基礎レベル

open your mouth 口を開ける

close your eyes 目をつぶる

touch your nose 鼻をタッチ

smile at me 笑ってみせる

この辺は簡単ですね!

 

次は中級

turn your head 首を回す

bend your knees ひざを曲げる

なかなか難しいでしょう?

 

最後に上級編・・・

これがわかったら素晴らしい!!

crawl on your belly 腹ばいする

do a sommersault でんぐりする

難しいですよねえ。

 

これは全て

松香フォニックスより出ているWiggle DVDに

収録されている「アニマルララバイ」

というダンスに含まれる動作です。

ちょっとみんなでやってみました。

 

open your mouth.JPG

こちらはopen your mouth

 

touch your nose ok.jpg 

touch your nose(ブタさんのポーズですね!)

 

 

crawl on your belly.JPG

crawl on your belly もしましたよお。

 

 

do a sommersault.JPG

こちらはもちろんdo a sommersault ーーでんぐりです。

 

いろいろな動物の名前が出てきて

動物のまねっこをしながら体操をします。

 

夏特では、

この動作を耳で聞いてできるようになるために

スタンプラリーをしました。

3つのコーナーで先生が言った英語を聞き取り

上記の動きをしたらスタンプがもらえるというもの

 

 

stamp rally.JPG 

どの子も一生けんめい聞き取って

どの動きをすればいいか考えます

 

もちろんすぐに覚えられない言葉もあります。

そんなときは

先生とのボディランゲージで勝負!!(笑)

何とかわからせようと絵を指差したり

身ぶり手振りで伝えようとする先生、

なんとかかんとかお題を理解しようと

必死で頑張る子供たち。

正しく反応できたときは、やったあ!

日本語を使わないコミュニケーションの

難しさと楽しさを先生も子どもも満喫しました!

 

そして最後に

見事全員がスタンプを8個もらって

大満足。

カードをお家に持って帰ってねと言うと

大事そうにしまっていましたよ。

 

次回はこの動きが入ったダンスを踊ります!

お楽しみに!

チーキーキッズ課外英語教室では

年長クラスの1学期の目標を

英語の絵本を読めること!

としました。

 

絵本の名前は

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

エリックブラウンの名作です。

色と動物をテーマにカラフルで力強い絵で

子供たちをぐいぐいひきつけるパワーのある本です。

 

まず色を覚えます。

チャンツでポン、黄色のCD「いろのうた」を使って

しっかり色を覚えたら、

次に絵本を読みます。

 

繰り返しが多いので

2回目くらいからは

早くもフレーズを口にするお友だちも!!

すごい すごい!!

 

だんだん動物の名前も色もはっきりしてきたころ

自分の絵本を作ることに。

 

チャンツでポンの教材を使わせてもらい

まずぬり絵を楽しみます。

思い思いのぬり方で

10種類の動物の絵を仕上げて

ホッチキスでパチン!

オリジナル絵本の出来上がりです。

 

すると・・・

読みの練習も俄然張り切る子供たち

すっかり上手になって

グループ別の発表会を行ないました。

どの子もしっかりフレーズが言えています。

 

orange2.JPG

 

grape.JPG 

 

 

peech.JPG

 

ただ・・・

つづり字を見て読んでいるわけではありません。

暗唱しているのですが

文字にとらわれずに覚えた発音は素晴らしい!!

 

先週、全員が自宅に持ち帰ったことと思います

ぜひ、ご家庭でも暗唱を聞いてあげて下さいね

そして家族中で「賞賛の嵐!!」を

よろしくお願いいたします(笑)

 

いや、ほんとに冗談ぬきで!

ご家族の笑顔と褒め言葉が

子供たちにとっては

一番のモチベーションになるのです。

ご協力をよろしくお願いいたします!

 

また、せっかく覚えたフレーズですから

このままで終わらせるのはもったいない!

今後は絵ではなく文字を見て

読む練習を行い、本物の英語の読みに

つなげていきたいと思います

こちらもぜひお楽しみに!